MENU

『ADHDが無意識で身体に圧をかけている3つの動きとその対策』

目次

発達障害の人は圧をかけると安心する

ADHDをはじめ、発達障害では

身体に圧をかけることで

自分自身を安心させている場合があります。

そーたろう

私も圧をかけると落ち着きます

動物学者でもあり自身も自閉症である
テンプル・グランディンは

締め付け機の圧迫感を受け入れると鎮静と安心感が広がる

(テンプル・グランディン,マーガレット・ M・スカリアーノ:1994)

と言っています。

そーたろう

締め付け機は圧迫を与える機械です

圧迫を与えると安心する理由の一つに

ボディイメージ(身体感覚)の乏しさ が

関係していると思います。

https://lukewarmblog.com/adhd25/

安心のために圧をかけること自体は
何の問題もありません。

ですが圧のかけ方によっては
身体の負担になる場合があります。

今回は私の経験をもとにして

ADHDが無意識のうちに
どのように身体に圧をかけているか

そして日中に私が行っている

安全で負担の少ない圧のかけ方 を

お伝えしたいと思います。

この記事でわかること
  • ADHDに見られる身体に圧をかける動作
  • 日中にできる身体に負担の少ない圧のかけ方

①歯軋り

歯軋りも安心のために行っている場合があります。

ですがデメリットはたくさんあります。

歯ぎしりのデメリット
  • 歯がすり減ってしまう
  • 知覚過敏になる
  • 肩こり・頭痛になる
そーたろう

虫歯にもなりやすそうですね

歯軋りの対策としては

  • ガムを噛む
  • マウスピースをつける

②握り込み

ADHDの含めた発達障害の方は

圧をかけるため無意識のうちに
強く手を握っている場合があります。

ひどい場合は手のひらに爪痕がつくほどです。

そーたろう

傷ついてばい菌が入ったら大変です

握り込みの対策としては

  • タオル・ハンカチを握る←手汗を拭いてるみたい
  • やわらかボールを握る ←握力を鍛えているみたい
そーたろう

どちらも周りの目を気にしないで使えます

③片脚に体重をかける

立ち仕事をしている友人の話です。

彼女はいつも右足ばかり痛くなるそうで

その理由を探ってみると

仕事中、無意識に右足へ体重をかけており

その体重のかけ方が過剰だったそうです。

おそらく、自分を安心させるために

わざと右足ばかり体重をかけていた

ということみたいです。

対策としては

  • 椅子に座らせてもらう
  • 時間で区切って圧をかける足を入れ替える

完全に余談なんですけど、
自宅で使っている椅子が
可愛いので見てみてください。

おすすめの圧のかけ方は「手を合わせる」

私の圧のかけ方を紹介します。

私自身、多動性で手遊びがやめられず
それを抑えるために腕を組んで
自分自身を締め付けていました。

そーたろう

それですごく安心できたんです

でも、ずっと腕を組んでいると
周りの印象も良くはありません。

そこで考えて思いついたので

『両手を合わせる』でした。

  • 身体の負担が少ない
  • 見た目の印象も悪くない
  • 物も必要としない

手のひらを合わせるだけ、爪痕もつきません。

そーたろう

見た目もそれほど悪くないです

これは私だけかも知れませんが

一ヶ所に強く圧をかけていると
歯軋りなどで他の部位に
圧をかけることも少なくなりました。

ただ一つだけデメリットを言えば

胸筋が鍛えられるので
だんだん胸板が厚くなるかも(笑)

今回のまとめ

  • 発達障害は圧をかけると安心
  • 道具を使って安全に圧をかけよう
  • 両手を合わせるだけでも簡単に圧がかけられる

癖でよくやってしまう圧のかけ方
他にも身体に負担の少ない方法など

もしもご存じでしたら
コメントで教えてもらえると嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「生きづらさを感じる人の心と身体に寄り添い、すこしでも力になる文章を届ける」を意識しながら発信しています。
都内在住の32歳/理学療法士/趣味はサウナと庭園巡り
バイトをクビ→課題を忘れて大学を留年→仕事でも落ちこぼれ→ADHDと診断→精神科を通院中

コメント

コメントする

目次