そーたろう– Author –
「生きづらさを感じる人の心と身体に寄り添い、すこしでも力になる文章を届ける」を意識しながら発信しています。
都内在住の32歳/理学療法士/趣味はサウナと庭園巡り
バイトをクビ→課題を忘れて大学を留年→仕事でも落ちこぼれ→ADHDと診断→精神科を通院中
-
ADHD診断後5年が経って感じる、自立に向けた準備の大切さ
こんにちは。1990年生まれ、2020年にADHDの診断を受けてから約5年が経つ理学療法士です。 診断がついた当時の混乱から現在まで、薬物療法や生活の工夫を重ねながら自分なりに歩んできました。今回は、同じようにADHDと向き合う皆さんに向けて、最近気にな... -
ADHDと睡眠時無呼吸症候群:姿勢不良が引き起こす痩せ型の睡眠障害
はじめに:重度になる前に気づいてほしい BMI17.8という明らかな痩せ型でありながら、重度の睡眠時無呼吸症候群と診断された私の体験をお伝えします。 重度まで進行してしまうと自然治癒は極めて困難で、生涯にわたる治療が必要になります。この記事は、私... -
ADHD向け焼肉戦略:マルチタスクで失敗しない3つのコツ
焼肉って、実はマルチタスクの宝庫 みなさんは焼肉が好きですか? 私は大好きです! でも正直に言うと、いつもお肉を焦がしてしまって「もったいないなあ」と思うことが多いんです。 また焦がした...... ADHDの特性として、多くの人がワーキングメモリの困... -
ADHDの方が知っておきたい!頭痛の種類とその対処法
「今日もまた頭が痛い…」これ、すごくよくわかります。実は私自身もADHDの診断を受けており、以前は頭痛に本当に悩まされていました。一般的にADHDの方は、そうでない方よりも頭痛に悩まされることが多いといわれています。 過集中でパソコンに向かいすぎ... -
ADHDとデジタルデトックス – スマホから距離を置いて心を整える方法
こんにちは。ADHDの診断を受けて5年が経ちました。 また無意識にしてしまった...... 「なんだか頭がごちゃごちゃして集中できない」「気がつくとスマホをいじってしまう」そんな状況が続いていませんか? わたしもADHDの特性とスマホ依存が重なって、日常... -
ADHDと寝返りの深い関係 〜理学療法士が教える枕選びと快眠への道〜
みなさんこんにちは。理学療法士で自身もADHDの診断を受けている私が「ADHD」と「寝返り」の関係について、専門的な視点からお話しします。 はじめに:なぜADHDの人は睡眠に悩みやすいのか ADHD(注意欠如・多動性障害)の方の多くが抱える悩みの一つが「... -
ADHDの皮膚感覚との付き合い方 – 理解と対策のガイド【論文要約】
今回は発達障害(ADHD含む)の方が抱える「皮膚感覚の困難」について、東京学芸大学の研究をもとにお話しします。 私自身もADHDの診断を受けてます。この研究結果を読んで あ、これ私にも当てはまるかも と思う部分がたくさんありました。 研究で分かった... -
ADHDの方が寝坊する3つの理由と対策法|朝の支度が楽になる生活リズム改善術
はじめに 「小さい頃から朝がとにかく苦手」「学生時代はいつも遅刻ばかりで先生に怒られていた」「社会人になってからも朝の支度が間に合わない」そんな悩みを抱え続けている方は多いのではないでしょうか。 私もよく迷惑をかけています 長年の朝起きの困... -
ADHDの私が救われた!タイムロッキングコンテナで集中力が改善した話
こんにちは!ADHD診断を受けて5年以上日々の集中力不足と衝動的な行動に悩み続けてきたそーたろうです。 スマホをいじってしまう、お菓子を食べすぎてしまう、大事な作業を後回しにしてしまう… 気づいたらスマホを手に取りゲームしてしまいます そんな悩み... -
『ADHDでもワーキングメモリが改善した。瞑想歴7年の私が教える瞑想の方法』
近年では『瞑想』がとても流行っています。 成功者の中でも瞑想を実践されている方はとても多くいらっしゃいます。 スティーブ・ジョブス(Apple創業者) ビル・ゲイツ(マイクロソフト創業者) イチロー(プロ野球選手) Daigo(メンタリスト) googleやAppleなど...