-
『ADHDが旅行で忘れ物をしないため気をつけている3つのこと』
これを読んでいるあなたは、旅行好きですか? 綺麗な景色や文化に癒される 新しい土地の美味しいものを食べる 温泉に入って疲れを癒す 楽しみ方はそれぞれですが趣味にするほど好きな人も多いと思います。 しかし、旅行のときの悩みの一つに 『忘れ物』が... -
『ADHDだと告白した時の家族の反応』
前回の記事で書いたように 私はADHDと診断を受けました。 発達障害と診断されたみなさんは 家族にその事実を伝えられましたか? 私は家族にADHDだと伝えました。 今回はその家族の反応をご報告したいと思います。 よろしくお願いいたします。 この記事でわ... -
『ADHDと診断された・薬物療法が始まる』
この記事を読むとわかること 診断がついたあとの流れがわかる ストラテラのジェネリックを見つけるコツがわかる 【知能検査の結果の受けて】 前回の記事では知能検査の結果について書きました。 【医者からの一言】 知能検査の結果について説明を受けてそ... -
『ADHDが無意識で身体に圧をかけている3つの動きとその対策』
【発達障害の人は圧をかけると安心する】 ADHDをはじめ、発達障害では 身体に圧をかけることで 自分自身を安心させている場合があります。 そーたろう 私も圧をかけると落ち着きます 動物学者でもあり自身も自閉症であるテンプル・グランディンは 締め付け... -
『ADHDの疑いで知能検査WAIS-Ⅲを受けた結果』
ご覧いただきありがとうございます。 前回は心療内科で検査を受けました。 https://lukewarmblog.com/adhd26/ 今回は知能検査WAIS-Ⅲの結果を書きます。 WAIS-Ⅲの項目についてはこちらで詳しく書きました。 https://lukewarmblog.com/wais3/ そーたろう こ... -
『ADHDが知能検査WAIS-Ⅲについてまとめた』
発達障害の疑いがある方なら多くの人が受けると思われる知能検査 その中でも今回は、私が受けたWAIS-Ⅲについてまとめました。 ※結果に影響が出ないようにするため 検査の内容については記載しません。 【WAIS-Ⅲとは】 16〜89歳が受けられる知能検査 です... -
『ADHDの疑いで知能検査をしてきた話』
前回の記事では、初診の様子を書きました。少しでも心療内科の雰囲気がわかったと思います。 https://lukewarmblog.com/adhd10/ 今回は知能検査を受けた当日の話と後日、心理検査を受けた話をします。 結論として言いたいことを先にお伝えします 結論 知能... -
『ADHD×理学療法士がボディイメージについてまとめてみた』
これを読んでいるあなたは 食事中、頻繁に食べ物をこぼしていませんか? そーたろう 私も知らないうちにテーブルを汚しています その原因はもしかしたら「ボディイメージのズレ」かもしれません。 今回は理学療法士10年目の私がボディイメージについて簡単... -
『ADHDが家族に助けてもらっている3つのこと』
みなさんは何でも一人で抱え込んでいませんか?「何をどう助けてもらったら良いかわからない」と思っていませんか? 私も自分のことは自分でしようと必死でその結果としてパニックになったりたくさん困りごとは起こっていました。 そーたろう 全然うまくい... -
『中学生のときにバスケットボール部だったADHDが辛いと感じた3つのこと』
以前の記事でバスケットボール部時代のシュートを頑張れたことを書きました。 確かにシュートは楽しかったですがそれ以外の部分ではかなり辛かったです。 今回はその理由を書いていきます。 この記事はこんな方におすすめ! ADHDが団体スポーツをしたとき...