通院報告

『ADHDで通院中の私が思う心療内科・精神科の良いところ3つ』

もしも心の悩みがあるとしたら
心療内科・精神科に行くことも
一つの手段だと思います。

でも初めての病院に行くときって
とても不安な気持ちになりますよね。

そーたろう

なにも知らない場所に行くのはちょっと怖いなあ


私も初めて受診した時は
念入りに下調べをしましたし
帰宅後はどっと疲れが出ました。

ADHDかも知れないと思って初めて受診した話 この記事はこんな人にオススメ もしかしたらADHDかもしれない心療内科・精神科がどんな場所か気になる診察までの流れを知りたい ...

そこで今回は実際に私がADHDで
心療内科を受診して感じたことを3つ
ご紹介したいと思います。

※ちなみにあくまでも私の通院してる施設の話ですが
他のクリニックでもおおよそ同じでした

この記事はこんな方におすすめ
  • 心療内科を受診したいけど不安だ
  • クリニックにいるとなぜか安心する

患者さんに配慮された待合室

待合室はソファー席とカウンター(椅子)席
2種類が用意されています。

  • カウンター席 → 壁を向いている
  • ソファー席 → テレビを向いている

カウンター席は壁向き(窓もない)です。
周りの目をそれほど気になりません。

そーたろう

私もカウンターに座ってます

ソファー席てテレビの方を向いているため、
座ると自然にテレビに意識がいきます。
こちらもいい意味で周りを気にしなくなります。

そして特に良いと思ったのは
ソファー席が全て一人掛けなこと。

三人掛けでは他人が座ってきて
ちょっと気になりますよね。

一人掛け用のソファーがあれば
完全に自分だけの空間を守れて安心です

院内のBGMがオルゴールで落ち着く

私の通院するクリニックでは
オルゴールのBGMが流れて続けています。

ADHDは同じ曲をくり返し聴く傾向があるらしい

そーたろう

そういえば私も同じ曲ばかり聴いてますね……

曲はよく知らないものです(笑)
知ってる曲だったら
「あ、○○のやつ!」と連想ゲームが始まり
次々に思考が止まらなくなりそう。

知らない曲が流れていることで、
余計なことを気にしなくて良いかも。

次回の予約票を大きな紙でもらえる

実際に私がもらっている予約表です。

予約コメントの欄は
特別な予定があるとき書かれます。

↓↓こんな感じです

  • 通知表を持参してください
  • 次回は採血検査をします


大きな文字で日付と時間が書かれているため
次の診察予定も覚えやすいです。

そーたろう

頭の中だけで管理するのは大変ですよね


仮に覚えられなくても
予約票があれば壁に貼ったりして
こまめに確認することもできます

おわりに

歩き出す様子
今回のまとめ
  • 一人掛けソファーがあれば自分だけの空間が作れる
  • 知らない曲のオルゴールのリピートは落ち着く
  • 予約票はいつでも確認できるように

この記事を読んで、受診の迷っている方が
一歩でも踏み出すことができますように。

今回もご覧いただきありがとうございました。

ABOUT ME
そーたろう
「生きづらさを感じる人の心と身体に寄り添い、すこしでも力になる文章を届ける」を意識しながら発信しています。 都内在住の32歳/理学療法士/趣味はサウナと庭園巡り バイトをクビ→課題を忘れて大学を留年→仕事でも落ちこぼれ→ADHDと診断→精神科を通院中