ADHDとデジタルデトックス – スマホから距離を置いて心を整える方法

この記事の一部に広告・アフィリエイトリンクが含まれています

こんにちは。ADHDの診断を受けて5年が経ちました。

そーたろう

また無意識にしてしまった……

「なんだか頭がごちゃごちゃして集中できない」
「気がつくとスマホをいじってしまう」
そんな状況が続いていませんか?

わたしもADHDの特性とスマホ依存が重なって、日常生活に支障をきたすことが多くありました。
でも、意識的にデジタルデトックスを取り入れるようになってから、驚くほど心が軽くなったんです。

そーたろう

心がスッキリしました!

今回はADHDの私の視点から、デジタルデトックスがなぜ効果的なのか、そして実践的な方法をお伝えします。

目次

ADHDとスマホ依存の危険な関係

ADHDの私たちにとって、スマホは諸刃の剣です。

なぜADHDの人はスマホ依存になりやすいのか?

そーたろう

どうして止められないの?

  • ドーパミン不足を補おうとする
    ADHDの脳はドーパミンが不足しがち。
    スマホの通知や新しい情報は瞬間的にドーパミンを放出させるため、無意識に求めてしまいます。
  • 注意散漫になりやすい
    元々集中が続きにくい特性があるため、スマホの「気になる情報」に簡単に注意が逸れてしまいます。
  • 衝動性との関係
    「今すぐ調べたい」「今すぐ返信したい」という衝動を抑えるのが難しく、スマホに手が伸びてしまいます。
そーたろう

あれ、何をしてたんだっけ?

私も以前は、作業中に何度もスマホをチェックしては「あれ、何をしようとしてたんだっけ?」と本来の目的を忘れることの繰り返しでした。

デジタルデトックスがADHDに与える3つのメリット

1. 集中力の回復

スマホから離れることで、脳が本来持っている集中力を取り戻せます。私の場合、午前中だけでもスマホを別室に置くようにしたところ、作業の効率が格段に上がりました。

そーたろう

集中力が戻りました!

2. 不安感の軽減

SNSの情報過多や常に「つながっている」プレッシャーから解放されることで、心の負担が軽くなります。ADHDの私たちは感情の起伏が激しいことが多いですが、デジタルデトックスは感情の安定にも効果的です。

そーたろう

心が軽くなります

3. 睡眠の質向上

ブルーライトの影響を減らすことで、睡眠の質が改善されます。ADHDの人は睡眠障害も併発しやすいため、これは特に重要なメリットです。

実践!ADHDのためのデジタルデトックス方法

タイムロッキングコンテナを活用する

最も効果的だったのが、タイムロッキングコンテナの使用です。

衝動的にスマホに手が伸びそうになっても、物理的にアクセスできないので強制的にデトックスできます。
「意志力に頼らない」のがポイントです。

瞑想で心を整える

デジタルデトックス中は、瞑想を取り入れるのがおすすめです。

最初は5分から始めて、徐々に時間を延ばしていきました。
ADHDの特性で「じっとしているのが辛い」と感じる方も多いと思います。
それでも継続することで確実に効果を実感できます。

自然に触れる時間を作る

都内在住の私が特に効果を感じているのが、自然に触れる時間です。

そーたろう

緑に囲まれると癒されますね

浜離宮庭園の年間パスポートを購入してから、月に1回は必ずと言っていいほど足を運んでいます。
四季折々の植物を眺めながら歩いていると、頭の中のノイズが自然と消えていくんです。

庭園の中では、意識的にスマホを見ないようにしています。
その代わりとして

  • 鳥の鳴き声に耳を傾ける
  • 風の音を感じる
  • 花の香りを嗅ぐ
  • 季節の変化を五感で感じる

これらの体験が、ADHDで過敏になりがちな神経系を自然にリセットしてくれます。

「小銭と本だけカフェ」のススメ

最近お気に入りの方法が、スマホを家に置いて、小銭と本だけ持ってカフェに行くことです。

そーたろう

連絡が来たらどうしよう

最初は「連絡が来たらどうしよう」と不安でしたが、実際やってみると……

そーたろう

集中して読書ができました!

  • 本に集中できる時間が格段に増えた
  • カフェの雰囲気をゆっくり味わえるようになった
  • 「今この瞬間」に意識を向けられるようになった
  • 創造性が高まった

たった2〜3時間の「プチデトックス」でも、驚くほど頭がスッキリします。

そーたろう

身軽が一番ですね

ちなみに、小銭だけ持参する時は薄い財布が重宝しています。
ポケットに入れても邪魔にならず、「必要最小限だけ持つ」というデジタルデトックスの精神にもぴったりです。

無理をしないデジタルデトックスのコツ

段階的にスタート

いきなり長時間のデトックスは挫折の元。

そーたろう

すこしずつ始めましょう

  1. 食事中はスマホを見ない(30分程度)
  2. 就寝1時間前はスマホを別室に置く
  3. 朝起きてから1時間はスマホを触らない

この3つから始めてみてください。

代替活動を用意する

スマホを触る代わりに何をするか、事前に決めておくのが大切です。

そーたろう

何をしましょうか?

  • 読書
  • 散歩
  • 瞑想
  • 絵を描く
  • 楽器演奏
  • 庭園巡り

私の場合は、庭園散歩と読書が最も効果的でした。

完璧を求めすぎない

ADHDの特性上、「完璧にやらなきゃ」と思いすぎると続きません。たまに失敗しても自分を責めず、「また明日から頑張ろう」という気持ちで続けることが大切です。

そーたろう

完璧じゃなくても大丈夫ですよ

まとめ:デジタルデトックスでADHDライフを豊かに

デジタルデトックスは、ADHDの私たちにとって単なる「スマホ断ち」以上の意味があります。

散らかりがちな思考を整理し、本来の集中力を取り戻し、感情を安定させる。
そして何より、「今この瞬間」を大切にする心を育ててくれます。

都内の喧騒の中でも、浜離宮庭園のような緑豊かな場所は必ず見つかります。
小さな一歩から始めて、あなたなりのデジタルデトックスを見つけてみてください。

ADHDだからこそ感じられる、心の変化がきっとあるはずです。

そーたろう

一緒にがんばりましょうね!


関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「生きづらさを感じる人の心と身体に寄り添い、すこしでも力になる文章を届ける」を意識しながら発信しています。
都内在住の32歳/理学療法士/趣味はサウナと庭園巡り
バイトをクビ→課題を忘れて大学を留年→仕事でも落ちこぼれ→ADHDと診断→精神科を通院中

コメント

コメントする

目次