今回は私の過去の経験を通して
「初診前にやっておくといいこと」
を書きました。
- 心療内科・精神科を受診しようか悩んでいる
- 初診前に何をしておけば良いかわからない
予約をしておく
![](https://lukewarmblog.com/wp-content/uploads/2022/06/internet-search-engine-gabcabb1a7_1280-1024x683.jpg)
私の通院しているクリニックでは
「初診の方は予約をしてください」
と書かれていました。
急に来院して診てもらえるかわからないので、
事前に予約する方が無難だと思います。
最近では電話予約だけでなく、
ネット予約を受け付けている施設もあります
電話が苦手な方はそちらを利用すると良さそうです。
信頼できる人に付き添ってもらう
![](https://lukewarmblog.com/wp-content/uploads/2022/06/girls-g4ad82ccd7_1280-1024x682.jpg)
もしも可能ならば、信頼できる方に
付き添ってもらえると良いと思います
メリットとしては
- 初診の緊張の一人で抱えなくて済む
- 時間通りに病院へたどり着く可能性が上がる
- 診察時自分でも気づかない言動を伝えてくれる
- 診察後で疲れた時にそばにいてもらえる
などがあります
一人で初診を経験した私の場合
![](https://lukewarmblog.com/wp-content/uploads/2022/06/people-g8225739a1_1280-1024x682.jpg)
仕事が休みの日に予約をして、
かなり時間に余裕を持っていました
その日の行動はこんな感じです
- 予約の2時間前に出発、病院の場所を確認
- しばらくカフェで休憩する
- 30分前に受付を済ませる
- 初診後は疲れたので、またカフェで休憩する
思いつく症状を書き出しておく
![](https://lukewarmblog.com/wp-content/uploads/2022/06/man-g2f5e790a4_1280-1024x605.jpg)
個人的にはこれが最も大事だと思います
「困ったな、辛いな」と思うことがあったら
そのときすぐに、メモをしておきましょう
ADHDに関係しているかどうかは後回しです。
とりあえず困っていることを書く
「不注意っぽい」「多動・衝動っぽい」
とか気にしなくて良いと思います。
それはドクターが判断することです。
診察室に入ってお医者さんを前にしてから
急に考えていることをを言葉にするのは難しいです。
「不注意っぽい」「多動・衝動っぽい」
とか気にしなくて良いと思います。
それはドクターが判断することです。
事前に紙に出しておくと安心できます。
医者に怒られた経験から
![怒るネコ](https://lukewarmblog.com/wp-content/uploads/2022/06/cat-ga18d413bc_1280-1024x682.jpg)
大学時代、まだADHDと診断される前の話です
朝から体調が悪く、病院を受診しました。
でも「どこがどう悪いのか」を
診察中に上手く説明できませんでした。
診察後になってから
「あれを伝えたい、伝えなきゃ」
など色々と思い出すことがありました。
再度、診察を受けて説明すると
「子供じゃないんだから、一回で説明して!」
と怒鳴られました。
それがトラウマとなっているのか
その後は受診前に必ずメモを用意しています
おわりに
![](https://lukewarmblog.com/wp-content/uploads/2022/06/woman-gc29e1f058_1280-1024x662.jpg)
ここまでご覧いただきありがとうございます。
- 電話予約・ネット予約を活用しよう
- 信頼する人と一緒に行くと安心できる
- 診察室で急に話せないからメモしておく
この記事を通して「受診してみようかな」
と少しでも勇気を受け取ってもらえたら嬉しいです。
コメント