ご覧いただきありがとうございます。
前回は心療内科で検査を受けました。
今回は知能検査WAIS-Ⅲの結果を書きます。
WAIS-Ⅲの項目については
こちらで詳しく書きました。
ここから私の検査結果を載せます
※今回は少しだけ検査内容について触れます
全検査IQは108と「平均」
まずはIQ(知能指数)からです。
- 全検査IQは108「平均」
- 言語性IQは111「平均より上」
- 動作性IQは103「平均」
「平均」は90-110
群指数は「作動記憶」と「処理速度」に大きな差
- 言語理解:102
- 知覚統合:99
- 作動記憶:117
- 処理速度:92
※群指数の平均値は100
作動記憶と処理速度の差が大きいですね
言語理解と知覚統合はほぼ平均でした。
ちなみに検査結果の紙にはこう書かれていました。
スピードを要求されるとミスが起こりやすくなるようです
当たり前のことかもしれませんが
処理速度の検査では、速さが求められます。
ただ私の場合は
「早くしなきゃ」というプレッシャーで
一つの作業に時間がかかったり
ミスが増えていたと思います。
過去の記事にも書きましたが
飲食店のバイトではかなりミスしていました。
おそらくこのときは
元々の処理速度の遅さに加えて
時間が求められる環境だと
プレッシャーを感じてしまい
余計にミスが増えるのかもしれません。
これは私の体感ですが、
プレッシャー環境下での作動記憶(ワーキングメモリ)は
かなり低下しているように思います。
下位検査項目にもバラつきあり
下位検査項目は14項目と多いので
群指数ごとで記載します。
下位検査項目は19点満点
8-11点が「平均」になります。
言語理解は平均並
- 単語(言葉の知識、表現力) :12
- 類似(言葉についての抽象的思考):9
- 知識(一般的事柄の知識) :10
- 理解(一般常識の理解) :14
19点満点 「平均」は8-11点
一般常識はあるみたいですね
作動記憶はそこそこ良い
- 算数(聴覚情報の一時保持と計算能力):13
- 数唱(一時記憶と即時再生) :12
- 語音数列(同時保持と処理) :14
19点満点 「平均」は8-11点
どの数値も平均より上でした
作動記憶の検査では速さは必要ありません。
私の場合、時間に追われることがなければ
ワーキングメモリには自信ありそうです。
もう一点、検査結果の用紙には
耳から入ってくる方法を記憶・整理する力はある
と書かれてありました。
思い返すと、作動記憶の検査は
耳からの情報を処理するものばかりでした。
時間さえもらえれば耳からの情報処理は得意
知覚統合はバラつきあり
- 絵画配列(全体の流れ理解、結果の予測) :12
- 絵画完成(視覚細部への注意力、選択的注意力) :5
- 積木模様(全体を部分に分解しまとめる力) :12
- 行列推理(目で見た情報の処理、抽象的な推理能力):13
- 組合せ(部分から全体を予測する力) :13
絵画完成だけとても低かった…..
絵画完成は『不足している情報を補う力』です。
この方のブログを参考にさせていただくと
絵画完成の要因:視覚刺激に素早く反応する能力 視覚的長期記憶 初期緊張
「アラフォー非正規発達障害の独身女がなにかをつぶやく。」より
- 視覚刺激に素早く反応する能力
- 視覚的長期記憶
- 初期緊張
などが苦手みたいです。
知覚統合の私をまとめると
- 全体の流れがわかる(絵画配列)
- 分解してカテゴリ分けもできる(積木模様)
- 一部から全体を予測したり(組合せ)
- 抽象的な推理能力もあるけど(行列推理)
- 細かい部分に注意も向けたり、足りない情報に気づくことは苦手(絵画完成)
という感じでしょうか。
作動記憶(ワーキングメモリ)は高いから
聴覚情報を入れ込んで整理は得意だけど
絵画完成が低いので
視覚情報の整理は苦手なんだと思います。
処理速度は平均か少し以下
- 符号(事務的処理の速さと正確さ):10
- 記号探し(視覚的探求の速さ) :7
速さを求められると焦りますね
ディスクレパンシーあり
前回の記事でもお話しましたが
ディスクレパンシーとは
検査結果の数値のズレを指します。
- 言語性IQと動作性IQの差が15以上
- 群指数の差が15以上
- 下位検査項目の差が5以上
これが当てはまる場合は
発達障害・ADHDの可能性が高いそうです。
私の結果を確します
- 言語性IQが111,動作性IQが103で差は「8」
- 群指数の最高が作動記憶117、最低が処理速度の92
群指数の差は25もありますね
下位検査項目も大きな差
語音整列(同時保持と処理): 14
記号探し(視覚的探求の速さ):7
絵画完成(視覚細部への注意力):5
こちらも最大差は「9」あります。
やっぱりADHDでしょうか?
診断の結果はまた別の記事に書きます。
結果に一喜一憂せずにどう生きるか
今回は長々と知能検査の結果を載せました。
大事なことは
検査結果に一喜一憂することなく
この結果を踏まえて
どう生きやすくするか?
だと思います。
これから考えていきたいと思います。
コメント