ADHDのみなさんは
遅刻に悩んではいないでしょうか?
ADHDでクリニックに通院中の私も
大学入学と同時に一人暮らしを始めて
途端に寝坊→遅刻を繰り返していました。

酷いときは午後の講義にも寝坊してました
『あと1回で出席日数が足りず、単位がもらえない』
というところまで何度も追い込まれました。
今回はADHDがどうして遅刻しやすいのか
理由を考えてまとめてみました。
理由① 目先の楽しさを優先してしまうから


ADHDには衝動性があります。
目の前の楽しさを優先してしまうことが多いです。
- 翌日も朝から講義なのに、深夜までゲームに没頭している
- 夜中に目が覚めて、延々とネットサーフィンをしてしまう
- もうすぐ出勤時間なのに、テレビの占いが気になって見てしまう



スマホやゲームをしまうのも良いかも


理由② ギリギリで間に合った成功体験を強烈に覚えている


私自身もそうなのですが、
ADHDはギリギリ癖がとてもあります。
逆に言えば、追い込まれたときの
鍛冶場の馬鹿力はすごいです(笑)



何度も追い込まれてると疲れますけど
「ギリギリ間に合った」というの経験を
強烈に覚えているために



まあ、今回もギリ間に合うでしょ
と『ギリギリ癖』がついているのかも知れません。
「あと5分」に甘えすぎ問題


社会人なりたての頃
週1回のペースで遅刻していました。



理由は寝坊でした
一度は出勤時間の1時間前に目覚めるのですが
「もう、5分だけ……」を繰り返して
寝坊してしまうのでした。
同僚みんなが朝礼に参加中
申し訳なさそうに、こっそり出勤するのは
本当に恥ずかしかったです。


理由③ 段取りができないから


ADHDは計画を立てるのが苦手です。
過去の記事で書きましたが、
旅行の計画を立てることも苦手なので
『計画を詰め込みすぎない』をオススメしています。


計画については毎朝の準備も同じことです。
- 出かけるまでにすべきことを把握していない
- そもそも通勤に何分かかるのか把握していない
などでは問題があります。


余裕を持った朝の時間を過ごせるように





今回のまとめです
- 目先の誘惑に惑わされない
- ギリギリで間に合うを思わない
- 段取りを持った行動をする
今回もお読みいただきありがとうございました。
コメント